![f:id:ksstory:20210526171717j:image f:id:ksstory:20210526171717j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526171717.jpg)
滋賀県の石山寺(いしやまでら)
名前の通り石や岩が見どころの一つである石山寺には座ると安産にご利益のある石や通り抜けるとご利益のある岩があります。
また、山寺なので4月はツツジや藤が満開で美しい景色も楽しめます。
紫式部が源氏物語を書いた場所もここ石山寺と伝えられており見どころ沢山のお寺です。
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2022/03/名称未設定のデザイン-3-150x150.png)
2024年は大河ドラマ「光る君へ」でますます賑わいそうですね
安産祈願でおすすめの腰掛岩
![f:id:ksstory:20210526171922j:image f:id:ksstory:20210526171922j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526171922.jpg)
![f:id:ksstory:20210526171922j:image f:id:ksstory:20210526171922j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526171922.jpg)
石山寺には座ると安産のご利益があるという石があります。
経蔵の下にあるので一見見落としそうですが石には座布団が掛けてあり柱にはさらしが巻かれていました。
平安時代より子孫繁栄を願って親しまれてきた1000年を超える安産の祈り。
妊婦さんは是非、腰をかけて安産祈願してみて下さいね。(但し、頭上注意)
石山寺では腹帯をいただける安産祈願もされています。
(御祈祷のみ¥3600、御祈祷+腹帯¥9600)
※御祈祷にはお札とお守りが付きます
石山寺の見どころ
本堂(国宝)
![f:id:ksstory:20210526172439j:image f:id:ksstory:20210526172439j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172439.jpg)
![f:id:ksstory:20210526172439j:image f:id:ksstory:20210526172439j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172439.jpg)
本堂は国宝で滋賀県最古の木造建築物です。
![f:id:ksstory:20210526172452j:image f:id:ksstory:20210526172452j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172452.jpg)
![f:id:ksstory:20210526172452j:image f:id:ksstory:20210526172452j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172452.jpg)
平安時代には貴族や女流文学者の間で石山詣が流行り、紫式部も石山寺を訪れました。
そしてこの部屋で源氏物語を書いたといわれ、ここは「紫式部源氏の間」と呼ばれています。
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2022/03/名称未設定のデザイン-3-150x150.png)
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2022/03/名称未設定のデザイン-3-150x150.png)
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2022/03/名称未設定のデザイン-3-150x150.png)
2024年の大河ドラマの主役が紫式部なので石山寺もさらに人気がでそうです
くぐり岩
![f:id:ksstory:20210526172527j:image f:id:ksstory:20210526172527j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172527.jpg)
![f:id:ksstory:20210526172527j:image f:id:ksstory:20210526172527j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172527.jpg)
![f:id:ksstory:20210526172531j:image f:id:ksstory:20210526172531j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172531.jpg)
![f:id:ksstory:20210526172531j:image f:id:ksstory:20210526172531j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172531.jpg)
石山寺のパワースポットと呼ばれるくぐり岩。
岩(ちょっとした洞窟)をくぐると願いが叶うといわれています。
こちらも頭上に注意して下さいね。
硅灰石(天然記念物)
![f:id:ksstory:20210526172602j:image f:id:ksstory:20210526172602j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172602.jpg)
![f:id:ksstory:20210526172602j:image f:id:ksstory:20210526172602j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172602.jpg)
石灰岩が地上に出て花崗岩とぶつかってできた岩です。
石山寺の名前の由来になった岩です。
大きな岩はとても見応えありです。
多宝塔(国宝)
![f:id:ksstory:20210526172622j:image f:id:ksstory:20210526172622j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172622.jpg)
![f:id:ksstory:20210526172622j:image f:id:ksstory:20210526172622j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172622.jpg)
硅灰石の上にそびえ立つのが日本で最も古く最も美しいといわれる多宝塔。
源頼朝によって建立されたとされ、大日如来がお祀りされています。
石山寺のツツジと藤
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2021/05/20211002211503-1024x768.jpg)
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2021/05/20211002211503-1024x768.jpg)
石山寺は花の御寺と呼ばれ四季を通して花が綺麗なことで有名です。
![f:id:ksstory:20210526172642j:image f:id:ksstory:20210526172642j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172642.jpg)
![f:id:ksstory:20210526172642j:image f:id:ksstory:20210526172642j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172642.jpg)
4月はツツジと藤が見事でした!
寺社巡りがおすすめな理由の一つに、季節の花を楽しめることがあります。
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2022/03/名称未設定のデザイン-4-150x150.png)
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2022/03/名称未設定のデザイン-4-150x150.png)
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2022/03/名称未設定のデザイン-4-150x150.png)
やっぱり花を見ると癒されるね!
石山寺の歴史とご利益
ご本尊 如意輪観世音菩薩(秘仏・33年に1度ご開帳)
開祖 良弁僧正
創建 747年
歴史
・聖武天皇は奈良の東大寺大仏建立の際、黄金が不足しているので産出を祈願するよう良弁上人に命じる。
・上人は吉野の金峯山で祈願をはじめたが夢で蔵王権現から石山で祈願するようお告げをうける。
・石山の地で聖武天皇から授かった聖徳太子の持念仏をまつり祈願したところ、陸奥国で金が産出。
・願いが叶ったので帰ろうとしたところ、仏さまが岩から離れなかったことからここに庵を建てたのが石山寺の始まり。
ご利益
安産・福徳・縁結び・厄除け、など
ご本尊の御開帳
ご本尊の如意林観世音菩薩は日本で唯一の勅封秘仏です。
平安時代、石山寺は火災によって初代のご本尊は損壊し、現在のご本尊は1096年に造立された2代目になります。
京都の清水寺、奈良の長谷寺とならんで三観音と呼ばれ篤く信仰されてきました。
33年に一度御開帳され、前回は2016年だったので次の御開帳は2049年の予定です。
石山寺の御朱印
![f:id:ksstory:20210526172840j:image f:id:ksstory:20210526172840j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172840.jpg)
![f:id:ksstory:20210526172840j:image f:id:ksstory:20210526172840j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172840.jpg)
左上は西国三十三所草創1300年記念印で紫式部のデザインでした。
(記念印は2022年3月31日まで⇒2023年3月31日まで延長⇒終了しました)
所要時間
![f:id:ksstory:20210526172912j:image f:id:ksstory:20210526172912j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172912.jpg)
![f:id:ksstory:20210526172912j:image f:id:ksstory:20210526172912j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172912.jpg)
およそ2時間〜2時間半。
とても広く見どころも沢山なのでゆっくり時間をとりたいお寺です。
拝観料と拝観時間
入山料
大人¥600、小学生¥250
本堂内陣拝観 別途 大人¥500 小学生¥250
(入山・本堂拝観セット券 大人¥1000)
入山時間
8:00~16:30
(最終入山16:00)
御朱印受付
8:00~16:30
石山寺と紫式部展
大人¥300、小学生¥150
8:00~16:00
大河ドラマ館
大人¥600、小学生¥300
(入山・大河ドラマ館セット券 大人¥1000 小学生¥450)
石山寺の駐車場
![f:id:ksstory:20210526172940p:image f:id:ksstory:20210526172940p:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172940.png)
![f:id:ksstory:20210526172940p:image f:id:ksstory:20210526172940p:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20210526/20210526172940.png)
専用駐車場あり(140台) ¥600
石山寺周辺のランチ
駐車場の近くはお店が並び琵琶湖名物のしじみ飯や鮒ずしがいただけるお店もあります。
![f:id:ksstory:20211002211601j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20211002/20211002211601.jpg)
![f:id:ksstory:20211002211601j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ksstory/20211002/20211002211601.jpg)
私は駐車場の入口から1番近い小松家さんでランチをいただきました。
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2022/03/名称未設定のデザイン-3-150x150.png)
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2022/03/名称未設定のデザイン-3-150x150.png)
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2022/03/名称未設定のデザイン-3-150x150.png)
しじみ飯がおいしかったです
石山寺へのアクセス
(〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1-1-1)
公共交通
- 京阪石山寺駅から徒歩10分
- JR石山駅から京阪バス(10分) 石山寺山門前下車
遠方の方や自家用車で巡礼できない方はバスツアーもおすすめです。
クラブツーリズムでは様々なプランが用意されています。
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2022/03/名称未設定のデザイン-3-150x150.png)
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2022/03/名称未設定のデザイン-3-150x150.png)
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2022/03/名称未設定のデザイン-3-150x150.png)
HP内、右上のメニューから国内旅行のテーマのある旅を選び、文化・歴史のお参り巡礼の旅(こころの旅)から検索してみてね。
はじめの1冊におすすめの本
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
【次の札所⇒第14番札所 三井寺はこちら】
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2022/02/10-300x158.jpg)
![](https://kurico-meguri.com/wp-content/uploads/2022/02/10-300x158.jpg)
ポチっとしていただけると嬉しいです^^
![にほんブログ村 旅行ブログ 遍路へ](https://b.blogmura.com/travel/ohenro/88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 遍路へ](https://b.blogmura.com/travel/ohenro/88_31.gif)
にほんブログ村