【第十一番札所】世界遺産の醍醐寺。台風で焼失した西国札所の准胝堂について|京都

f:id:ksstory:20210918145036p:plain

京都の醍醐寺准胝堂(だいごじじゅんていどう)

実は西国札所である醍醐寺准胝堂は落雷により焼失してしまい今はその姿はありません。

現在は醍醐寺の観音堂が西国札所となっています。

醍醐寺は、かの豊臣秀吉がお花見を楽しんだことでも有名なお寺。
春は「醍醐の花見」として桜の名所になっています。

f:id:ksstory:20210705113138j:image
kurico

初夏の6月は眩しいくらいに新緑が綺麗でした

目次

台風で焼失した醍醐寺准胝堂について

醍醐寺は醍醐山の山奥に上醍醐、ふもとにひろがる下醍醐からなります。

西国第十一番札所の准胝堂は上醍醐にありましたが2008年8月の台風の折の落雷によって焼失。

f:id:ksstory:20210705113230j:image

(在りし日の准胝堂:出典Wikipedia)

f:id:ksstory:20210705113432j:image

(観音堂は2021年時はコロナで一時閉鎖に。現在は解放)

ご本尊の准胝観音も残念ながら焼失してしまい、現在は分身の観音様が醍醐寺の観音堂にお祀りされています。

西国御朱印も観音堂で拝受します。

准胝堂は今はありませんが、跡地として上醍醐には残っています。

上醍醐は醍醐寺発祥の地でもあり国宝の清瀧宮拝殿薬師堂など見どころ沢山なので准胝堂はなくとも訪れてみるのもいいかと思います。

ただ、下醍醐から上醍醐まで片道徒歩1時間山道を歩きます

kurico

平気平気!という方は是非訪れてみてくださいね!

醍醐寺の見どころ

f:id:ksstory:20210705113634j:image

醍醐寺は下醍醐だけでもとても広く世界遺産でもあります。

自然豊かで四季折々の風情も楽しめるほか、寺宝も数多くあります。

ウサギ

コロナ時は貸し切り状態の世界遺産を満喫できた反面、ちょっと寂しかったな。。

醍醐寺の五重塔(国宝)

f:id:ksstory:20210705113727j:image

951年に醍醐天皇の冥福を祈るために建てられた醍醐寺の五重塔はなんと創建当時のまま

1070年もの時とともにここにあり続けています。

もちろん京都府下で最古の木造建築物です。

f:id:ksstory:20210705113755j:image

春の桜の季節はこの五重塔を囲むように桜が咲きます。

 金堂(国宝)

f:id:ksstory:20210705113835j:image

現在の金堂は和歌山にあった満願寺というお寺の本堂を安土桃山時代に移築したものです。

小さく見えますがとても大きなお堂です

醍醐寺のご本尊の薬師如来が安置されています。

弁天堂

f:id:ksstory:20210705114018j:image
f:id:ksstory:20210705114021j:image

下醍醐の一番奥に位置する弁天堂。

新緑の中に朱色のお堂がなんとも素敵な場所です。

f:id:ksstory:20210705151422j:image

岩の上に亀さんがいますよ

池のほとりにベンチがあるので腰を掛け亀や鯉をのんびり眺めることができます。

kurico

幸せなひとときを味わえます

三宝院(重文)

f:id:ksstory:20210705114520j:image

三宝院は歴代座主のお坊になります。

三宝院ご本尊の弥勒菩薩をおまつりしています。

f:id:ksstory:20210705114544j:image

三宝院の庭園は豊臣秀吉が自ら設計したお庭で国の特別史跡・名勝になっています。

唐門(国宝)

f:id:ksstory:20210705114620j:image

金箔ピカピカ、天皇家の菊の御紋豊臣秀吉の桐の御紋

朝廷からの使者を迎える時だけ開かれていた門です。

とても格式の高い門であることが伺えますね。

上醍醐

(清瀧宮拝殿 国宝:出典 醍醐寺HP)

上醍醐には醍醐寺の鎮守社である国宝の清瀧宮拝殿や天皇の御願堂として建てられた国宝の薬師堂、開祖の聖宝(理源大師)坐像がまつられている開山堂(重文)など多くの見どころがあります。

下醍醐から片道一時間の山道ですが体力に自信がある人はチャレンジしてみて下さい。

kurico

子供の頃に上醍醐まで参拝した記憶は今でも覚えています

醍醐寺の歴史とご利益

f:id:ksstory:20210705173418j:image

ご本尊 薬師如来(西国ご本尊 准胝観音)
開祖  聖宝(理源大師)
創建  874年 

歴史

f:id:ksstory:20210705162931j:image

・理源大師が醍醐山に登ると湧き水を飲む 老人に出会う。
・大師はここに寺院を建立したいと老人に申す。
・老人は自分はこの地の主、横尾大明神であり、ここは仏・菩薩の集まる所であるので守護するからここに建てるが良いといって姿を消す。
・理源大師は自ら准胝観音と如意輪観音を刻みここに安置したのが醍醐寺の始まり。

その湧き水は「醍醐水」と呼ばれ現在も上醍醐の山奥で枯れることなく湧き出ています。

ご利益

薬師如来・・・病気治癒、延命長寿
准胝観音・・・子授かり、安産
五大力尊・・・災難盗難除け、無病息災

など。

醍醐寺の御朱印

f:id:ksstory:20210705162953j:image

左上は西国三十三所創建1300年記念印で醍醐寺はシンプルな文字のみのデザインでした。
(記念印は2022年3月31日まで⇒2023年3月31日まで延長⇒終了しました)

所要時間

およそ2時間(下醍醐のみ)

下醍醐だけでも広大な敷地の醍醐寺です。

(上醍醐は下醍醐から徒歩片道1時間かかります)

拝観料と拝観時間

拝観料

(通常期)
・三宝院・霊宝館・下醍醐伽藍 大人¥1000 中高生¥700
・三宝院御殿特別拝観 ¥500
・上醍醐入山 ¥600(下醍醐拝観券をお持ちの方¥500)

(特別期間 3/20~5月G.W最終日まで)
・三宝院・霊宝館・下醍醐伽藍 大人¥1500 中高生¥1000
・上醍醐入山 ¥600(下醍醐拝観券をお持ちの方¥500)

拝観時間

(下醍醐)
夏期(3月1日〜12月第1日曜日まで)
 9:00~17:00

冬期(12月第1日曜日の翌日〜2月末日まで)
 9:00~16:30

※閉門時間30分前で受付終了(春期期間中は拝観時間の変更あり)

上醍醐入山受付

夏期(3月1日〜12月第1日曜日まで) 
 9:00~15:00

冬期(12月第1日曜日の翌日〜2月末日まで)
 9:00~14:00

※17:00までに下山してください

醍醐寺の駐車場

専用駐車場あり。¥1000

(5時間を超えると30分毎に¥100)

f:id:ksstory:20210705185059j:image

今回私が停めたコインパーキングはこちら(黄色の丸)です。醍醐寺の入口も近くおすすめです。

通常期の最大料金 ¥700

平日なら停められるかもです。(8台)

(ただし特別期間中は最大料金ありません8時〜22時 30分¥400)

醍醐寺へのアクセス

(〒601-1325  京都市伏見区醍醐東大路町22)

公共交通

  • 京都市営地下鉄東西線 「醍醐」下車徒歩10分
  • JR京都駅八条口 ホテル京阪前から京都醍醐寺ラインバス(30分)  「醍醐寺」下車
  • JR山科駅から京阪バス(20分) 「醍醐寺前」下車
  • JR六地蔵・京阪電車六地蔵から京阪バス(15分)「醍醐寺前」下車

遠方の方や自家用車で巡礼できない方はバスツアーもおすすめです。
クラブツーリズムでは様々なプランが用意されています。

>>>クラブツーリズムの公式HPはこちら

kurico

HP内、右上のメニューから国内旅行のテーマのある旅を選び、文化・歴史お参り巡礼の旅(こころの旅)から検索してみてね。

はじめの1冊におすすめの本

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

次の札所⇒第十二番札所 岩間寺はこちら

その他の札所はこちらのトップページから

ポチっとして頂けると嬉しいです^^

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路へ
にほんブログ村
目次